カーコーティングの効果を最大限引き上げる為には乾燥作業が必要不可欠です。IICでは5年サポートのカーコーティングをご依頼頂くと遠赤赤外線乾燥を行います。遠赤外線ブースを導入しているIICでは施工時に遠赤外線乾燥を行うことでガラス被膜の硬化を促進させ、効果を最大限引き上げることに成功しました。
乾燥が不十分だとシミやイオンデポジットなどの原因に繋がり、耐久性が低下させる恐れがあるため重要な作業です。
外装が綺麗になるのは当たり前ですが、ドアの内側などの見えない場所もガラスコーティングをスプレー技法による塗布を行います。ドアの内側には親水被膜のコーティングを塗布することによりセルフクリーニング効果が向上するため、防汚性効果を得られます。スプレー塗布はIIC独自です。5年サポートにはドア内をスプレーで塗布します。
※5年サポートのコーティングに限ります。
水道水にはカルキや塩素などのミネラル分が多く、目に見えないほど薄いカルキのシミが塗装面に付着します。カーコーティングを施工する上で塗装面にミネラル分が付着していると被膜の密着性を低下させ最大限の効果を発揮することは難しくなります。IICでは全行程、純水ろ過装置により洗車していきますので被膜の密着性や効果を最大限まで引き上げることに成功しました。
仕切られた空間でガラスコーティングを施すことでホコリやミストの付着を防止します。IICでは業界では目づらしい集塵機も完備しております。スプレー式で吹き付けるコーティング剤も他の車に付着することはありません。
また、施工時に必要な光源で塗装を厳重にチェックしながら作業を行います。
カーコーティングの種類はポリマーコートやガラスコーティングが存在します。最近ではセラミックコーティングなどの最先端の商品が普及されつつあります。IICでは種類豊富なカーコーティングをご用意しておりますので、数ある商品から比較することが可能となります。又、駐車環境や洗車の頻度、ボディカラーに応じて最適なカーコーティングをおすすめさせていただきます。カーコーティングの種類で効果や性能は変わりますのでお気軽にご相談下さい。
IICではカーコーティングを10種類以上ご用意しております。成分の種類によって効果が異なりますので、愛車の状態や求める効果に合わせて、製品を比較しながら最適なカーコーティングをおすすめさせていただきます。一般的な効果は親水タイプと撥水タイプをご用意しております。
何を施工すればよいのか分からない方も多いと思いますのでお気軽にご相談下さい。業界では珍しいセラミックコーティングや自己修復機能のカーコーティングもご用意しております。
疎水性の水弾き
親水性の水弾き
疎水性 | 5年サポート |
CeramicPro9Hコーティングは被膜硬度9Hのナノセラミック被膜を形成します。長期に渡り塗装面を保護し、小傷「スクラッチ傷」耐薬品性、紫外線性から塗装を強固に守ります。水滴が弾くタイプの疎水性被膜は洗車で簡単に汚れを取り除けるようになり、お手入れも格段に楽になります。
CeramicPro9Hは被膜を重ね塗りすることが可能な商品です。最大10層まで被膜を重ねることが出来るため、通常のガラスコーティングと比べると被膜の厚みは1層コートでも3倍の厚みとなります。光沢や耐擦り性能に優れる驚異のボディコーティングを是非ご体感下さい。
親水性 | 5年サポート |
セラミックシールドは親水性の最高被膜硬度9HのIICオリジナルです。セラミック被膜を形成し、硬度被膜を形成します。親水性の被膜が塗装面に付着しやすい水シミ「デポジットやウォータースポット」が付着しづらい製品です。
親水性のためまとまった雨に降られることで汚れが自然に流れ落ちてくれるセルフクリーニング効果が得られるコーティングとなります。自己洗浄能力も高くいためお手入れが楽になる商品となります。洗車の頻度を減らせると同時に長期間美しい状態をキープすることが可能となります。 濃色系のお車や屋外駐車の車両におすすめのボディコーティングとなり、洗車の回数を減らしたい方や洗車する時間をとれない方にもおすすめです。
疎水性 | 7年サポート |
FEYNLAB/ファインラボのヒールプラスは6層構造のセラミック被膜を形成します。セラミック被膜が自己修復機能を持ち合わせているため、小傷が付着しても塗装面を50℃まで熱することによりキズが復元します。また、被膜の厚みは10~12ミクロンの被膜を形成するため光沢が非常に優れております。
コーティング被膜の耐久年数も7年となり、高濃度なセラミック被膜が塗装面の劣化を外的要因から守ります。濃色車などの傷が目立つお車やソリッドカラーのお車にもおすすめです。自己修復型セラミックをお試し下さい。
疎水性 | 5年サポート |
FEYNLAB/ファインラボのヒールライトは自己修復機能を実現したセラミック被膜を形成します。セラミック表面に付着した小傷を50℃以上の熱を加えることで自己修復し、スクラッチ傷が消える商品です。被膜も3~4ミクロンの厚みを形成するため、光沢にも優れた商品です。
セラミック含有成分も40%と高濃度なセラミック被膜が塗装面を長期間保護致します。特に、濃色車などのスクラッチ傷が目立ちやすいお車におすすめのカーコーティングです。日本初上陸の自己修復機能のカーコーティングです。
疎水性 | 4年サポート |
ファインラボセラミックは4年耐久でありながら、驚異的な疎水性能を発揮し防汚性効果を実現し、セルフクリーニング効果に優れた製品です。また、従来のガラスコーティングと異なりコーティングが厚いため光沢(輝き)も高いのが特徴となります。コーティング施工にこだわりたい方向けの製品です。
親水or撥水タイプ | 3年サポート |
SCHILD®(シルト)ガラスコーティングはアイアイシーが独自開発したオリジナル製品です。撥水タイプ、親水タイプの2種類をご用意しておりますのでボディカラーや駐車環境に合わせてお選びいただけます。コーティング施工後は完全硬化型の被膜を形成するため光沢や防汚性効果に優れ他社製品に比べ質の高い効果を実現します。
お客様のスケジュールを再優先に施工から納品までのご予定を立てさせて頂きます。また、無料代車のご用意や最寄り駅「東西線原木中山」までのご送迎もしておりますのでお気軽にご相談下さい。
※ご予約状況や車種サイズによって異なりますのでご了承ください。
アイアイシーをご利用頂く前に、まずは、お気軽に工場見学をご利用下さい。
ボディコーティングやカーフィルム、カーオーディオ、パーツコーティングなど、どんな作業をするのか?施工環境や施工方法などに疑問を持ったことはありませんか?
アイアイシーでは一度ご来店「工場見学」をしていただき、入庫の車両や施工風景などをご覧いただいてからサービスをご提供させて頂いております。
ワックス(wax)とは蝋(ろう)の事をさします。スキーやサーフィンのボールなどにも塗られています。床やインテリア、自動車のボディーなどの保持、つや出しにも用いられる薬剤ですので自動車の塗装面に塗るだけで驚くほどの艶を発揮します。誰でも施工できるワックスは手軽に行います。また、濡れたような艶はほかのカーコーティング剤にはないものです。デメリットは熱や紫外線に弱いという点です。
天然高分子のうちセルロースやゴムなどと、合成高分子のすべては小さい化学的な集団の単位の繰り返しによってできています。ポリマーコーティングは高分子体の単位で塗装面に密着します。最近ではポリマー(高分子体)にガラス繊維を含めたガラス系コーティング剤も多く出回っておりますが、耐久性的にあまり持続しません。人類の暮らしに寄与している高分子化合物は合成のものであり、その原料は石油であり有機化合物です。原料が油のため一時的な光沢には優れております。
ガラスコーティングの定義が不明確なのが事実です。IICではガラスコーティングの定義をシリカ被膜を形成するコーティング剤をガラスコーティングと定義づけております。セラミックスとはアルミナAl2O3やジルコニアZrO2、石英ガラスSiO2の物性があります。ガラスコーティングというIICが使用するカーコーティングは塗装面に石英ガラス被膜を形成する商品を数多くご用意しております。ポリマーコートやワックスに比べると遥かに性能が優れているのが特徴です。
カーコーティングは種類が多く施工店もガソリンスタンドや量販店、カーディーラー、プロショップなど多くの施工店が存在します。施工店によって施工方法や施工環境は全く異なります。今までカーコーティングを施工してあまり持たなかった。思った効果を得られなかったなど、カーコーティングについて疑問や不信感を抱いた方も少なくないと思います。その理由は施工環境によって効果が左右されてしまう点です。湿度や温度で化学反応を起こし形成されていくカーコーティングは施工環境が最も重要なのです。カーコーティング剤はコスト削減や簡単に施工できるように、アルコールなどの溶剤で薄められております。IICでは、より高性能は製品のみを取り扱っておりますので、お客様のご要望や求める効果に応じて最適なカーコーティングをご提案させていただきます。
カーコーティング施工時の環境も重要と言っても過言ではありません。IICでは、施工後は遠赤外線で被膜を強制乾燥させて性能を最大限引き上げます。洗車などは全て純水で作業を行いますので、カーディーラーや量販店と比べ、高品質を実現することが可能です。しかし、ディーラー施工だと外注業者に作業を任せたり、営業マンが施工したりしています。そして埃っぽい工場で小キズなども気にせず施工するディーラーが多いため効果が低下してしまうのです。 また、安く仕上げてくれる外注業者に依頼することも少なくありません。そのような施工では品質を保つのが難しいのです。
車を綺麗に長く乗り続けることが、地球環境対策の一環としても大きな役割を担ってきている時代です。そのためにも内外装の美観を保つことが重要になってきました。新車の状態をいかに長く保つかが「私たちプロショップ」に課せられたミッションです。 洗車をすれば簡単に新車時の状態に戻せることが重要です。塗装面には様々な物質が付着します。鳥の糞、酸性雨、有機物質、雨水、台風による塩害、雪国地域に特有の塩カル、海沿いの地域では年中海水の塩害。塗装面には様々な悪影響があります。 関東、特に東京ではたくさんの空気中に含まれる有害物質の多さでは、車にとって過酷な環境であるともいえるでしょう。
また、車にとって、紫外線は、大きな影響を受けます。紫外線による塗装面への影響は著しいものです。紫外線は様々な物質を劣化させる影響がありますので、適切な対策をしていない物質は安易に劣化していきます。光のエネルギーは波長が短いほど高いために紫外線の短い波長により物質は劣化していきます。日陰と日向でも大きく紫外線量は変わってきます。しかし、東京の駐車環境はマンションや地下駐車場、立体駐車場など紫外線カットにはとても有利な状況だと言えます。 とはいえ、外を走る車の塗装は劣化していく速度は早いと言えるでしょう。そんな塗装を保護するのがカーコーティングです。コーティングと言っても沢山のメーカーからコーティングが販売されております。
いろいろな種類のカーコーティングが存在するのです。ガラスコーティング、ワックス、ポリマーコート、セラミックコーティング…など。 塗装は、紫外線カット塗料があり近年の塗料は紫外線カットの処理が施されている塗料が増えてきているようにカーコーティング剤にも紫外線カット機能があります。 紫外線によるダメージを塗装面に塗布したコーティング剤を受けることにより塗装への影響を軽減するメリットが得られるのです。それでは実際に車の塗装面にカーコーティング剤を塗布作業する際の手順や流れを見ていきたいと思います
最初に塗装面の異物を除去する作業に取り掛かかり、洗車をしていきます。新車の時には塗装面に極力ダメージを与えないよう細心の注意が必要です。新車時の塗装の膜厚が一番保護能力の高い状態です。そんな新車時の状態をなるべく長く保ちたいものです。そのためにも新車時の洗車には注意が必要です。決して横着してはいけません。たっぷりと水を使いシャンプーをしていきます。シャンプー後もしっかりと多めの水を使用し細部までシャンプーを流していきます。この時に常に全体に水を流しつつ水が乾かないように注意しましょう。たかが洗車されど洗車です。 意外と、知られていないのですが、地域によって水道水のミネラル含有率が変わってきます。私たちの千葉県市川市ではミネラル含有率はとても高くなっています。ミネラルは塗装面で乾いてしまうと白いワッカ状のシミとなり固着してしまいます。十分なふき取りが必要となってきます。そういった洗車の「水」にも気を付けたいものです
コーティングを施工する前には洗車後の塗装面を整えていく必要があります。塗布時には塗装面とコーティング被膜の結合性を高めるための下地処理が重要となるのです。被膜の密着性を高めるために脱脂作業や研磨作業など丁寧に下地を作っていくのです。塗装面の状態をしっかりと作り上げるためにも前処理の洗車がとても重要なのはお判りいただけると思います。 新車時の塗装面は保護ステッカーが貼っており、剥がした際に糊が塗装面に付着している可能性が十分に高くなります。この保護シールの余剰成分が塗装面に残ったままではコーティング剤の状態に影響してしまいます。塗装面の状態を整える重要性がとても大事になってくるのです。
塗布していく上で重要なことは塗り込み時に塗装面にスクラッチ傷をつけないことと、拭き上げ時のタイミングです。早すぎても遅すぎても拭き上げは上手くいきません。早すぎることで被膜が上手く硬化しなかったり、遅すぎて固まってしまいムラになってしまうこともあります。塗装面塗布する前には十分に瓶を振っておくことで成分を混ぜ合わせることも重要な要素の一つです。いくら良いコーティング剤でも成分が偏った状態で塗装面に塗布しても塗装を保護する機能は十分には働かないでしょう。
塗装面に塗布すると同時に重要になってくるのがふき取りです。最悪の場合、放置時間が長すぎて塗布したままの状態で固着してしまうことになると、研磨作業でも取り切れない可能性があるため、研磨時の磨き作業で塗装にダメージも加わってしまうため注意が必要です。
コーティング剤の塗布からふき取りまでが出来ましたら、あとは十分な乾燥時間を経て完成となります。施工後は温度が重要となります。同時に湿度管理も徹底しないとコーティングの硬化に悪影響が及ぼされます。被膜が十分乾燥する前に雨に濡れてしまったりするとカーコーティングの性質に大きな影響を与えてしまうので十分に注意が必要です。
通常では12時間から24時間が初期乾燥時間と言われています。その後1週間くらいを経て完全乾燥に至ります。施工後は1週間~3週間ほどかけて完全硬化していくのですが、IICでは遠赤外線によるコーティング被膜の強制乾燥を行うため効果効能が高まります。
カーワックスの最大の特徴は光沢に優れている点ですが、ワックスは油なので、塗装面に結合することはありません。塗装上部に乗っかているだけです。また、油は熱に弱いため、炎天下の下に車を放置しているとワックスが解けてしまい、雨で流れ落ちます。効果が持続しないというデメリットがあります。そのため、洗車時に毎回ワックスを使用しなければワックスの効果を持続させることは出来ないのです。そして、ワックスは有機系溶剤となりますので紫外線によって劣化が進行していきます。施工直後は問題なくても、時間が経過するごとに塗装面の劣化も進行させてしまうというデメリットがあります。屋内保管であればそれほど影響はないですが、屋外駐車の車両にはワックスは天敵です。
ポリマーコーティングはワックスの強化版とイメージしていただければよいと思います。主にシリコンなどの有機系溶剤の中に高分子体のポリマーが含まれているのですが、ワックスと同じ有機系溶剤となりますので紫外線による劣化は避けれません。また、熱によるボディのダメージも加わりやすくなります。最近ではガラス系コーティング剤も見かけるようになりました。これはポリマーにガラス成分を含めている商品です。ポリマーコーティングよりは耐久性が向上しておりますが、ガラス繊維が少々含まれただけの溶剤なので耐久性は6カ月前後が限界です。最近ではガソリンスタンドでもガラスコーティングを販売しておりますが、これらのほとんどはガラス系コーティング剤となるのです。お金をかけても良いものを施工したいとお考えの方にはガラスコーティング剤がおススメです。
ポリマーの弱点は紫外線と酸性雨です。塗装面は徐々に酸化してしまい塗装が剥離したり、色あせが生じます。ポリマーコーティングは紫外線から塗装を守ることが難しいため、光沢が向上しても塗装の劣化を抑えることは出来ないのです。また、酸性雨で被膜が傷んでしまうため、効果を持続させることは非常に難しくなります。
カーコーティングのメリットとは硬化型のコーティングであれば、塗装面と結合して、塗装面に強固なガラス被膜を形成します。そのため、ガラス被膜が塗装の劣化を極限まで抑えることが可能となりました。 近年では鉛筆硬度9Hのガラス被膜を形成するカーコーティングが支流になりつつあります。これらのカーコーティングは塗装面に硬い被膜を形成するため、スクラッチ傷(洗車キズ)が付着しづらくなり、長期間塗装面の輝きを持続させることが可能となりました。 また、コーティング被膜の上に汚れが付着しても水洗いで汚れが簡単に落ちるようになります。自分で行う洗車やメンテナンスも楽になるのでメリットは高いと言えます。そして、カーコーティングのほとんどが5年耐久の商品が多く存在します。カーコーティングを行うことで紫外線による塗装の剥離を防止することも可能なのです。耐熱温度も700℃~1000℃程の商品が多く、熱による劣化も抑えることが出来るのです。ポリマーやワックスと比べると遥かに性能が高くなります。しかし、気を付けなければならないことはガラスコーティングと謳われていてもガラス系コーティングを施工する業者も多いため、その点の注意が必要になります。
営業カレンダー
2021年2月のカレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
2021年3月のカレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カレンダーの色分け
グレー | ご予約可能です! |
黄 | やや空きがあります。 ご相談下さい。 |
オレンジ | ご予約いっぱいです! |
赤 | 休日です |
当サイトを運営してる、株式会社カービューティーアイアイシーです。当社は、1999年に起業したカーコーティング専門店です。現在では、カーコーティングのみではなくカーフィルム、シート張替、オーディオ取付など、トータルで請け負っています。
数多くあるコーティング剤と施工店ですが、施工方法も違えば施工環境も異なります。ボディコーティングに不信感を覚えた方も少なくないと思います。そのポイントはコーティングの濃度「コーティングの主成分の割合」にあります。多くのコーティング剤はコスト削減や簡単に施工できるように、アルコールなどの溶剤で薄められております。
IICで使用するボディコーティング剤は全てガラス被膜を形成する硬化型のコーティング剤ですので、紫外線による劣化や耐熱性、防汚性の高い商品を使用しております。
コーティング施工時の環境も重要です。IICでは、コーティング施工後は遠赤外線で被膜を強制乾燥させてコーティングの性能を最大限引き上げます。
洗車などは全て純水で作業を行いますので、カーディーラーや量販店と比べ、高品質を実現することが可能です。
しかし、ディーラーでの施工は整備士が空いた時間にコーティング施工しているのが現状です。そして埃っぽい工場で小キズなども気にせず施工するディーラーが多いため、コーティングの性能が低下してしまうのです。 また、安く仕上げてくれる外注業者に依頼することも少なくありません。そのような施工では品質を保つのが難しいのです。
新車時には必ず進められるのがボディコーティングですね!
でも、コーティングはしたほうが良いの?汚れてからでも良いの?ディーラーさんに進めれれるがまま・・・・
などありますが、まずはちゃんと理解、納得できるコーティング施工店を探しましょう!
まずは、工場見学にご来店下さい。施工中の車両やスタッフが詳しいを案内をさせていただきます。
購入した直後は綺麗に見えるものの、使用していく中で気になる汚れやキズ、シミなどがでてきていないでしょうか?
中古車を購入すると納車前にある程度のクリーニング作業を行っておりますが、よーく見ると沢山気になる箇所がでてくるものです。
アイアイシーではお客様の気にされている問題を解決致します。ご予算やお求めの効果をお聞かせ頂ければスタッフが的確にお答え致します。
どんな車も施工実績豊富なアイアイシーまずご相談下さい。
ボディコーティング後は洗車が飛躍的に楽になりますが、汚れがつかない訳ではありません。
ある程度の美観を維持するには、やっぱり洗車が重要!洗車の頻度を減らしたい、洗車機で洗いたいなど、ニーズに合わせて最適なボディコーティングをおススメ致します。
コーティングメンテナンスを繰り返すことにより、コーティング膜の状態を常に良い状態に維持し続け、コーティングの密度を上げていきます。メンテナンスを強化している当店ならではの知識と理論であなたのカーケアにお役立てください。
メンテナンス時にコーティング被膜を補充するメンテナンスもご用意しておりますので、メンテナンスをする度に塗装を強く育てていくことも可能です。
塗装を削る、コーティングを剥がすといったのメンテナンスは行いませんので、塗装面にも安心です。アイアイシーのお客様はコーティングを施工してから8年間メンテナンスだけというお客様もいらっしゃいますので詳しい内容はスタッフまでお問合せ下さい。
カービューティーアイアイシーでは創業時から数百種類のボディコーティング剤を比較・検討して参りました。中でもより優れたボディコーティングをご提供致します。
ではなんのコーティングが良いの?というご質問を多く頂戴しますが、万能な商品は存在しません。お車のカラーや使用頻度・用途によってもおススメするコーティングは変わってきます。
ボディコーティングを選ぶ際は是非ご相談下さい。
当店ではお客様の求めている効果や性能を正しく理解(ヒヤリング)をしてから、おススメするボディコーティングをご提示します。メーカーの謳い文句やネットでの評判だけでなくプロからの意見も参考にして頂ければ、より確実にボディコーティングを選ぶことができます。