車のコーティングの価格相場ってどれくらい?と疑問に感じているのではないでしょうか?
車のコーティングにはある程度の価格相場がありますが、施工する方法や施工するコーティングの種類によって価格はまちまちです。
しかし、安いコーティングから高いコーティングまで様々ですが、安かろう悪かろうではなく施工するコーティングの種類についてしっかりと理解した上で価格を見なければなりません。
今回の記事ではコーティング初心者の方でもわかるようにコーティングの価格相場と価格の基準についてプロが徹底解説します。
コーティング施工の参考にしていただければ幸いです。

著者情報
株式会社カービューティーアイアイシー
代表取締役社長 舊役 哲史
2008年にガラスコーティング専門店の株式会社カービューテイーアイアイシーに入社
現在まで2,000台以上のカーコーティング,ガラスコーティングの施工実績を持ち、特に輸入車などの施工実績が豊富である。カーコーティングのオプション作業としてホイールコーティングの実績も豊富で様々な知識と技術力を有す。
目次
1章 車コーティングの価格はどれくらい?
新車のコーティング施工の価格相場
使用車(経年車)のコーティング施工の価格相場
2章 車コーティングの価格相場は施工箇所で異なる
2-1 コーティングの種類によって価格は異なる
2-2 コーティングを施工する場所で価格は異なる
3章 コーティングの価格を安価に抑える方法
3-1 新車時にコーティング専門店で依頼する
3-2 web割引などを使用する
3-3 相見積もりをする
1章 車コーティングの価格はどれくらい?
車のコーティングの価格ですが、主に施工するコーティングの種類によって価格は異なります。
まずは、コーティングの種類によってどれくらい価格が変わるのか見てみましょう。
新車のコーティング施工の価格相場
車コーティングの価格(新車の場合の値段)
製品名 | 持続性 | 値段(価格) |
・ワックス | 1週間 | 1~2千円 |
・ポリマーコーティング | 1~3ヵ月 | 1~3万 |
・ガラス系コーティング |
6ヵ月~1年 | 5~7万 |
・ガラスコーティング | 3~5年 | 7~10万 |
・セラミックコーティング | 5~7 | 10~15万 |
上記のようにコーティングの種類によって持続性が異なります。作業時間も高価なコーティングほどかかるのが一般的です。
3年~5年もつものはコーティングの持続性のみならず効果も非常に高いため予算があるなら高額なコーティングをおすすめします。
しかし、出来るだけ安く仕上げたい!という方は安価なコーティングを定期的に行うという方法もあります。
コーティングの種類によって価格相場は異なりますが、高額な製品ほど、持続性や汚れづらさ、汚れ落ち、水弾き、光沢(輝き)、傷のつきづらさが異なるのです。
使用車(経年車)のコーティング施工の価格相場
製品名 | 持続性 | 値段(価格) |
ワックス |
1週間 |
2~3千円 |
ポリマーコーティング |
1~3ヵ月 |
2~4万 |
ガラス系コーティング |
6ヵ月 |
6~8万 |
ガラスコーティング |
3~5年 |
10~15万 |
セラミックコーティング |
5~7年 |
15~20万 |
次は、経年車(中古車)のコーティングの価格相場です。
経年車は下地処理が必要となるため新車に比べ価格は高額になります。
下地処理とは、塗装面に付着した水シミや細かい小傷、細部の黒ずみなどを落とす作業です。この作業を行うため新車時より価格は高額になります。
価格を抑えるなら車が汚れ前にコーティング施工を行うとよいでしょう。
車コーティングの種類をもっと詳しく知りたい方は下記のページをご覧下さい。
車コーティングの5つの種類について
2章 車コーティングの価格相場は施工箇所で異なる
1章では、車が新車か経年車かどうかでの価格相場を見てきました。
実はもう一つ価格相場を決める要因があります。
それは、どこで施工するかです。ここでいうどこでというのは、ガソリンスタンド、カーディーラー、コーティング専門店です。
また、コーティングの種類によっても価格は異なるので、詳しく見ていきましょう。
2-1 コーティングの種類によって価格は異なる
車のコーティングには大きく分けて5種類存在します。
この種類によって価格は大きく異なるので詳しく見てみましょう。
図3 製品別による価格の違いと効果効能
製品名 | 作業時間 | 値段(価格) | 汚れづらさ | 持続性 |
ワックス |
1時間 |
1~2千円 |
× |
1週間 |
ポリマーコーティング |
3時間 |
1~3万 |
× |
1~3ヵ月 |
ガラス系コーティング |
5時間 |
5~7万 |
△ |
6ヵ月 |
ガラスコーティング |
10時間 |
7~10万 |
〇 |
3~5年 |
セラミックコーティング |
15時間 |
10~15万 |
◎ |
5~7年 |
車のコーティングには上記のように5種類存在します。
ワックスやポリマーコーティングは自分でも気軽に施工することが可能となりますが、ガラスコーティングやセラミックコーティングはプロの熟練した知識と施工技術が必要となります。
また、技術力だけではなく、使用する材料が高かったり施工時間がかかるため価格は比例してきます。
ご予算があるのであれば、ガラスコーティングやセラミックコーティングを施工した方がよいでしょう。
なぜ、ガラスコーティングやセラミックがよいのか。
図を見てもわかるように5年間のコストを割るとガラスコーティングの方が価格が安くなります。
また、汚れづらさや汚れ落ちもガラスコーティングの方がよいため、洗車の時間も軽減できるのです。
2-2 コーティングを施工する場所で価格は異なる
2-1ではコーティングの種類で価格が変わるということをお伝えしました。
次は施工する場所で価格が異なるということをお伝えします。
図5 車のコーティングは施工する場所で価格が異なる
施工する方法 | 製品名 | 価格 | 持続性 |
コーティング専門店 |
・ガラスコーティング ・セラミックコーティング |
10~15万 |
3~7年 |
カーディーラー |
・ガラス系コーティング |
8~10万 |
1~2年 |
量販店 |
・ガラス系コーティング ・ポリマーコーティング |
4~6万 |
1年 |
ガソリンスタンド |
・ガラス系コーティング ・ポリマーコーティング |
2~3万 |
半年 |
自分で施工する |
・ガラスコーティング |
5千~1万 |
1~3年 |
上記の図では、施工する場所で価格が異なるということをお伝えしました。
施工する場所で価格が異なる大きな理由は下記の通りとなります。
①仕上がりが全く違う
②コーティングの持ちが違う
③使用するコーティングが違うため得られる効果が異なる
この3つのことがあるので、安く施工しようとしてガソリンスタンドやカーディーラーに依頼してしまうとコーティングプロショップに比べ、持ちが悪かったり仕上がりが悪いというケースもあります。
その点を理解した上で施工するショップを選ぶようにしましょう。
3章 コーティングの価格を安価に抑える方法
先ほどまでは高額な製品ほど持ちがよく仕上がりがよいということをお伝えしてきました。
しかし、出来るだけ安くしたいと誰しもが思うはずです。
この章では、コーティングの価格を出来るだけ安くする3つの方法をお伝えさせて頂きます。
新車納車後、直ぐにコーティング専門店に持ち込む
web割引を使用する
コーティング店2社以上で相見積もりをする
まずは新車納車時にコーティング専門店へ持ち込むということをお伝えさせて頂きます。
3-1 新車時にコーティング専門店で依頼する
新車時にコーティングショップに依頼することで、価格を抑えることが可能となります。
その理由は1章でもお伝えしましたが、新車と経年車では施工する手順が異なるため新車の方が安く抑えられます。
また、ディーラーに依頼してしまうと仲介手数料を取られる可能性があるため、直接専門ショップに依頼することが安く抑えるポイントです。
3-2 web割引などを使用する
また、コーティングを施工する際には依頼しようと思っているショップのホームページをよく見ることです。
大半のコーティングショップは10%~20%の割引を行っています。
割引率が高いところだと50%OFFなんていうこともあるのでホームページを隅々まで見るようにしましょう。
また、ウェブ申し込みで〇〇%OFFなんていうところもあるので、電話で予約してしまうと定価で施工することになりますので注意しておきましょう。
ガラスコーティング専門店の大半は割引を行っているのでしっかりと見ることが大切です。
しっかり見ないで定価で施工してしまい後悔しないためにも注意する必要があります。
コーティング専門店のIICでは下記のようにホームページに記載されております。
3-3 相見積もりをする
コーティングを安く抑える最後の方法は相見積もりをすることです。
ほとんどのショップは相見積もりで〇千円~〇万円お値引きします!なんていうこともあります。
値引きの交渉力が必要となりますが、言うだけならただなので安く抑えられるために交渉してみましょう!
4章 車コーティングは絶対に値段だけで選んではいけない
車のコーティングを値段だけで選ぶのは非常に危険です。
例えば、同じ種類のコーティングで2社あったときに安いお店と高いお店があるとします。
この安い、高いには必ず理由があります。高いということは人件費がかかっていたり、設備や施工時間が長いために施工費が高額の可能性もあります。値段だけで判断せず慎重にお店を決めるようにしましょう。
また、IICでは、コーティングの乾燥ブースを設けております。この乾燥作業でコーティングの持続性やシミの付着しづらさなど圧倒的に変わってきます。
その違いは下記の図をご覧ください。
図6 遠赤外線乾燥を行った場合と行わない場合の撥水性能の違い
上記のように遠赤外線による乾燥の有無で水弾き(撥水性能)が大きく変わります。
次は、遠赤外線乾燥の有無による被膜の硬さの違いを見ていきましょう!
図7 遠赤外線乾燥を行った場合と行わない場合の被膜の硬さ(硬度)の違い
コーティング施工には乾燥作業が必要不可欠です。
この乾燥作業が自然乾燥のものと強制乾燥のものでは同じ商品でも全く異なります。
コーティングをする際には遠赤外線で乾燥できるショップに依頼するようにしましょう。
まとめ
この記事では車のコーティングの価格相場をお伝えしてきました。
コーティングの価格は施工するコーティング剤の種類や施工するお店によって価格が異なります。
また、新車で施工するのか、経年車で施工するのかによっても価格は異なるので、気になる店舗を複数比較して依頼するようにしましょう。
また、コーティングを施工する際にはお得に依頼する3つの方法があります。
下記のポイントを参考にしてコーティングを選ぶようにしましょう。
車が新車で納車されたらすぐにコーティング専門店に持っていく。
web割引などを利用してコーティングの価格を抑える。
相見積もりを取り、価格の値下げ交渉をする。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コーティングプロショップのIICがおすすめする厳選したコーティングショップ9選(全国版)をご覧いただきコーティング依頼の参考にしてください。
日本全国で有名なコーティングプロショップ9店をコーティングプロショップがまとめました。
コーティング施工店選びの参考にして下さい。