プロテクションフィルム施工車の正しい洗車方法と注意点を分かりやすく解説

プロテクションフィルムとは、ガラスコーティングの約150倍もの厚みを持ち、飛び石や擦り傷といった物理的ダメージから愛車を守るだけでなく、表面の特殊構造によって紫外線や酸性雨などによる塗装ダメージも軽減する塗装面に施工可能な保護フィルムの事です。

ただし、施工したからといって汚れないわけではなく、フィルム自体のメンテナンスも必要です。基本的なお手入れは洗車ですが、一般的な塗装車とは異なるポイントに注意する必要があります。この記事では、プロテクションフィルム施工車に適した正しい洗車方法と、劣化を防ぐための注意点について詳しく解説します。

プロテクションフィルムを長く維持するには洗車が必須

プロテクションフィルムを長く維持するには洗車が必須であることを解説するイメージ

プロテクションフィルムの施工後は、定期的な洗車が必要です。これにより、愛車をきれいな状態で維持しやすくなり、プロテクションフィルムの効果も長持ちします。「施工したから安心」と、汚れを長期間放置してしまうと、フィルム表面にシミや変色が発生する可能性があります。

とくに屋外駐車が中心の場合は、紫外線や酸性雨の影響を受けやすく、放置した汚れが劣化の原因になること珍しくありません。さらに、透明感の低下やフィルムの浮きなど、見た目にも影響が出るおそれがあります。こうした劣化を防ぐうえでも、日常的な洗車は重要なケアのひとつといえるでしょう。

関連記事:コーティングした車の正しい洗車方法と手順をプロが徹底解説

お問合せフォームのバナー

プロテクションフィルム施工車を洗車するメリット

プロテクションフィルム施工車を洗車するメリットについて解説するイメージ

プロテクションフィルムの性能を維持するうえで洗車が欠かせないのは確かですが、実はそれ以上の意味があります。こまめに手入れを続けることで、見た目や機能面にさまざまな違いが出てきます。ここでは、その具体的な効果について解説します。

撥水性能や自己修復機能の効果を維持しやすい

プロテクションフィルムには、水を弾いて汚れを流しやすくする撥水機能や、細かい擦り傷を熱で元に戻す自己修復機能が備わったタイプがあります。これらの機能は、フィルムの表面がきれいな状態でなければ本来の力を発揮できません。

たとえば、油膜や水垢がこびりつくと撥水性が落ち、水の流れが悪くなります。また、傷に汚れが入り込むと、熱を加えてもきれいに戻りにくくなります。定期的に洗車をして表面をすっきりした状態に保つことで、撥水機能や自己修復機能がしっかり働き、雨の日も汚れが残りにくくなり、細かな洗車傷も目立ちにくくなります。

黄ばみや劣化を防ぎ透明感を保てる

プロテクションフィルムは紫外線や酸性雨から塗装を守る性能を持っていますが、フィルム自体も外部のダメージを受け続けるため、何もしなければ徐々に黄ばみや劣化が進行します。とくに屋外駐車では、紫外線・排気ガス・黄砂・鳥のフンなどが原因で表面が変色しやすくなります。

こうした汚れを放置すると、フィルムが化学的に反応して透明感が失われていきます。定期的に洗車を行い、これらの汚染物質を早い段階で取り除くことで、表面に定着する前にダメージを防ぐことができます。結果として、施工時の透明感を長く保ち、美しい仕上がりを維持することができます。

ボディ全体の美しさをキープできる

プロテクションフィルムは施工直後、全体が均一に貼り付けられ、美しいツヤと一体感が得られます。ただし時間が経つと、エッジ部分の浮きや端部のめくれ、小さな気泡の再発生などが起きることがあります。これらの原因のひとつが、フィルム周辺にたまった異物や湿気の蓄積です。

洗車を定期的に行っておくと、こうしたリスクのある部分にも水が行き渡り、異物の停滞や過剰な熱のこもりを防ぐ効果があります。その結果、フィルムの剥がれや浮きが起きにくくなり、車全体のラインや質感を均一に保ちやすくなります。物理的な乱れが出にくいことが、長期間にわたる美観の維持につながります。

青空駐車でもフィルムが長持ちしやすくなる

プロテクションフィルムは屋外でも一定の耐候性を発揮しますが、青空駐車のように直射日光や気温の変化に日常的にさらされる環境では、フィルムの寿命に差が出やすくなります。特に夏場は、日中の高温と夜間の冷え込みの繰り返しによって、フィルムと塗装面の間に微細な応力が加わり、浮きや縮みの原因となることがあります。

こうした温度変化に対し、表面のホコリや油膜が断熱材のように作用すると、局所的に熱がこもりやすくなります。定期的な洗車で表面をクリアに保つことで熱の分散がしやすくなり、フィルム全体が均一に膨張・収縮できる状態が保たれます。その結果、浮きやひび割れを防ぎやすくなり、屋外環境でもフィルムの寿命を延ばしやすくなります。

関連記事
プロテクションフィルム5つの効果,傷や飛び石のダメージを防止する
プロテクションフィルムの寿命はどれくらい?長持ちさせる秘訣もプロが伝授

お問合せフォームのバナー

汚れ別に解説┃プロテクションフィルム施工車の洗車方法

汚れ別,プロテクションフィルム施工車の洗車方法を解説するイメージ

プロテクションフィルム施工後に洗車が欠かせない理由や、洗車の具体的な効果について解説してきましたが、実際の洗車では汚れの種類や付着の度合いによって適切な対処法が異なります。ここでは、汚れの状態ごとに分けて正しい洗い方を解説します。

軽度な汚れの洗い方

一概にはいえませんが、最近の主要メーカーが販売しているプロテクションフィルムには、撥水性能を備えた製品が多く見られます。そのため、汚れが固着しにくく、ボディ表面に軽く付着している程度であれば、水を強めにかけるだけでも十分に対応できます。水をかける際は、上から下に向かって流すことを意識しながら、しっかりと大量の水をかけていきましょう。

汚れが残ったままでは、ふき取りの際に引きずってしまい傷の原因になります。ワイパーやバイザー、ミラーなど、細かな隙間の汚れも丁寧に洗い流しましょう。仕上げには、洗車用のマイクロファイバークロスでやさしく拭き取っていきます。

固着した汚れの対処方法

固着した汚れがある場合は、通常の中性カーシャンプーを使った手洗い洗車が基本となります。このときも、まずは上から下に向かって強めに水をかけ、あらかじめ砂ぼこりや粉じんをしっかり流しておくことが重要です。十分に流さないまま洗い始めると、汚れを引きずって細かな傷が入りやすくなります。

撥水性能を備えたフィルムは、軽くこするだけでも汚れが落ちやすくなっているため、力を入れて洗う必要はありません。フィルムはボディ塗装とは異なり、深い傷を補修することが難しく、目立ちやすい状態が残るため、強くこすらないようにしましょう。洗浄後は、マイクロファイバークロスを使い、水分をやさしく拭き取って仕上げていきます。

シミ・水垢の処理方法

通常の洗車後でも、表面にうっすらとシミや水垢の跡が残ることがあります。こうした場合は、コーティング施工車向けのメンテナンスクリーナーを用いるのが一般的です。製品にもよりますが、多くは洗車後の濡れた状態のボディにスポンジで塗り広げる仕様となっています。

クリーナーの成分が汚れに浸透し、付着物を浮かせて除去することで、シミや水垢が目立ちにくくなります。また、製品によっては撥水性能を補う効果もあり、フィルム本来の状態に近づけることが可能です。当店でもプロ仕様のメンテナンス用クリーナーを販売しておりますので、プロテクションフィルム施工車はもちろん、コーティング施工車のお手入れにもぜひお試しください。

レクサス コーティング メンテナンスキット
SCHILD®コーティングメンテナンスクリーナー190mlの詳細はこちら

お問合せフォームのバナー

プロテクションフィルム施工車を洗車する際の注意点

プロテクションフィルム施工車を洗車する際の注意点について解説するイメージ

プロテクションフィルム施工車の洗車方法については前述しましたが、実際に作業を行う際にはいくつか注意すべきポイントがあります。ちょっとした不注意が原因でフィルムが浮いたり、端部がめくれたり、変色やムラの原因につながるケースも少なくありません。

施工されたフィルムを良好な状態で保つためにも、洗車時に避けるべき行動や使用を控えるべきアイテムをあらかじめ確認しておくことが大切です。ここでは、代表的な注意点を紹介します。

高圧洗浄機使用時は1m程度離す

高圧洗浄機を至近距離で当てると、フィルムのエッジ部分に強い水圧が集中し、浮きや剥がれの原因になることがあります。
とくに端部の接着面は構造上デリケートなため、粘着力が低下しやすく、無理な圧力がかかると部分的なめくれや気泡の再発を招くおそれがあります。また、圧が集中しやすいノズル先端を近づけすぎて、樹脂パーツが割れたりすることもあります。

メーカーや専門店では、少なくとも30cm以上、可能であれば1m程度の距離を保つことが推奨されています。使用する際はノズルの角度にも注意し、エッジ部分や細かいパーツを直接狙わないよう心がけることが大切です。特に水温を調整できるタイプで熱めの水で洗う場合は注意しましょう。

柔らかい洗車スポンジ・クロスを使用する

柔らかい洗車スポンジ・クロス・シャンプーを含むおすすめ洗車アイテム3点セット

プロテクションフィルムの表面はツヤや透明感を持たせた構造になっているため、硬いスポンジや粗い繊維のクロスで擦ると、微細な傷がつきやすくなります。
特に乾いた状態で強くこすると、傷が入りやすく、光の反射ムラが目立つ原因にもなります。また、拭き取り時にクロスの角がフィルムの端にひっかかると、浮きやめくれが生じることがあります。

洗車時はやわらかい素材のクロスやスポンジを使用し、水分を多めに含ませたうえで、力を入れすぎずに扱うことが基本です。拭き上げの際も、エッジ部分を避けてやさしく押さえるように仕上げていきます。万が一めくれなどを見つけた場合は、施工店に相談してみましょう。

炎天下や高温時の洗車は避ける

直射日光が当たっている時間帯や、ボディが高温になっている状態で洗車を行うと、フィルムにさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
たとえば、洗剤や水分が瞬時に乾き、シミや洗剤残りが定着しやすくなります。また、熱によるフィルムの膨張と乾燥による収縮が繰り返されると、エッジ部分に余計なテンションがかかり、浮きや剥がれの原因になることもあります。

ボディ表面に手を当てて熱さを感じるような状態での洗車は避け、朝夕などの気温が安定した時間帯や、屋根のある場所での作業を心がけましょう。これは一般的な洗車にも当てはまることで、特に濃色車は温度が上がりやすいため注意が必要です。

関連記事:炎天下の洗車はダメ?ボディを傷めない洗車方法&意識すべきポイントをプロが解説

強力なケミカル剤やアルカリ性洗剤は使わない

プロテクションフィルムの表面は、ポリウレタン素材にトップコート処理が施されており、非常に繊細な構造となっています。
強力な洗浄剤やアルカリ性のケミカル剤を使用すると、このトップ層が劣化し、ツヤの低下や黄ばみ、くすみといった変化を引き起こすおそれがあります。

さらに、接着面に薬剤が染み込むことで、フィルムの密着性が弱まり、端部の浮きや剥がれにつながるケースもあります。洗車に使用するシャンプー類は中性タイプのものを選び、使用前にパッケージに「コーティング施工車対応」「PPF対応」などの表記があるかを確認することが重要です。

お問合せフォームのバナー

プロテクションフィルム施工車に洗車機を使ってはいけない理由

プロテクションフィルム施工車に洗車機を使ってはいけない理由について解説するイメージ

短時間で車を洗える洗車機は便利な設備ですが、プロテクションフィルムを施工している車両には、基本的に使用をおすすめしていません。その理由のひとつが、洗浄力の調整ができない点にあります。洗車機は、ボディの状態に関係なく一定の強さで稼働するため、撥水効果のある表面では必要以上に強い力で洗われてしまうことがあります。

また、最近ではブラシの材質が改善されてきているものの、すべての施設でブラシの清掃が十分に行われているとは限りません。ブラシに異物が付着していると、フィルム表面に細かな傷がついてしまう可能性が高いといえます。

さらに、フィルムの端部がめくれるなどのリスクも否定できません。どうしても洗車機を使用したい場合は、ノンブラシタイプの機種を選ぶようにしましょう。

関連記事:プロテクションフィルムの正しいお手入れ|専用クリーナーや洗車機使用の注意点も解説

お問合せフォームのバナー

洗車を楽にしたい場合はプロテクションフィルム専用コーティングがおすすめ

洗車を楽にしたい場合はプロテクションフィルム専用コーティングがおすすめであることを解説するイメージ

プロテクションフィルムにはもともと撥水効果を備えた製品もありますが、時間の経過とともにその効果は徐々に低下していきます。洗車の手間を少しでも減らしたい場合は、プロテクションフィルム専用のコーティング剤を使用するのがおすすめです。

フィルム表面に専用コートを施工することで、より強力な撥水性が加わり、雨や水洗いだけでも汚れが流れ落ちやすくなります。水分が残りにくいため、拭き取り作業も効率的に行えるようになります。また、防汚性能の向上によって汚れの付着自体を抑えられる点も利点です。

ただし、どのコーティング剤でも使用できるわけではありません。フィルム専用品であることを必ず確認しましょう。種類によってはムラや変色の原因になることがあります。具体的な効果については、下記の動画をご参照ください。

動画引用元:carbeauty iic|YouTube

工場見学予約フォームのバナー

プロテクションフィルム施工車の洗車に関するよくある質問

プロテクションフィルムと洗車に関するよくある質問に答えていくイメージ

プロテクションフィルムの洗車方法や作業の注意点について解説してきましたが、施工雨後のお手入れについてまだまだ気になることがあるという方もいるのではないでしょうか。ここでは、プロテクションフィルム施工車の洗車やお手入れに関する、5つのよくある質問に答えていきます。

ヘッドライトのPPFは洗車機で剥がれる?

プロテクションフィルムを貼ったヘッドライトは、洗車機の使用で剥がれることがあります。特に端部の浮きや貼り付けが不十分な場合は、ブラシの接触でフィルムがめくれやすくなるため注意が必要です。

DIY施工では密着性が甘くなりやすく、プロ施工よりリスクが高まります。ヘッドライトは形状が複雑なため、そもそも密着しにくい部位です。施工後まもない時期や仕上がりに不安がある場合は、洗車機の使用は避け、手洗いを選ぶほうが安心です。

洗車時にクリーナーを使用しても大丈夫?

プロテクションフィルムに対しても、対応製品であればメンテナンスクリーナーは使用可能です。撥水性の低下や、通常の水洗いで落ちない汚れが目立つときに使うと効果的です。ただし、すべての製品が適しているわけではなく、成分によっては変色やムラの原因になることもあります。

「フィルム対応」や「他社製コーティング可」などの表記を確認し、使用前には目立たない場所で試すのが安全です。

コンパウンド入りの商品は使ってはいけない?

プロテクションフィルムにコンパウンド入りの商品を使用するのは避けましょう。コンパウンドとは研磨成分であり、フィルム表面に微細な傷を与える可能性があります。とくに透明タイプのフィルムでは、光が乱反射して白く曇ったように見える現象が起こりやすくなります。

また、自己修復機能付きフィルムの表面は特殊なコーティング層で構成されており、コンパウンドで削ってしまうと修復性能が失われる恐れもあります。一部の製品では「超微粒子タイプ」や「コーティング車対応」といった商品もありますが、絶対に安全とは限りません。どうしても使用したい場合は、施工店に相談したうえで対応策を教えてもらいましょう。

表面にワックスをかけても問題ない?

基本的に、プロテクションフィルムの表面にワックスをかけることはおすすめしません。ワックスの種類によってはフィルムとの相性が悪く、ムラや白濁、ベタつきなどの原因になることがあります。特に石油系溶剤やシリコン成分を含むワックスは、透明フィルム上で目立ちやすく、美観を損ねるリスクが高まります。

どうしても使用したい場合は、お店に相談したうえで使用しても大丈夫と言われたものを使うようにしましょう。また、使用する際は、一度目立たない部分で試し施工をして様子を確認したうえで、全体に施工することが大切です。

フィルムの浮きはすぐ修繕すべき?

プロテクションフィルムの浮きができた場合は、早めに修繕することが大切です。フィルムの端や角が浮いてくると、そこから水分や汚れが侵入し、内部に気泡やシミができる原因になります。放置していると剥がれが広がり、最終的には再施工が必要になることもあります。

また、走行中の風圧や洗車時の水圧で一気に剥がれるリスクもあるため、軽度な浮きでも油断は禁物です。DIYで応急処置をしようとするのは難しく、かえって悪化させることもあるため、施工店など専門業者に相談するのが確実です。フィルム施工から日が浅い場合は保証の対象になるケースもあるので、施工店の保証内容を確認したうえで早めの対応を心がけましょう。

プロテクションフィルムを長持ちさせる洗車を習慣にしよう

記事をまとめるイメージ

プロテクションフィルムの保護効果や美観維持を長く保つには、定期的な洗車が欠かせません。こまめに洗車を行うことで、汚れの蓄積やシミ、細かな擦れキズを防ぎやすくなります。洗車方法は、汚れの種類や程度に応じて使い分けましょう。

水洗いで十分なケースもあれば、専用クリーナーが必要な場面もあります。洗車時は、洗浄機との距離や洗剤の成分、使用するスポンジの柔らかさなどに注意が必要です。どうしても洗車機を使う場合は、ノンブラシタイプを選ぶと安心です。こまめな洗車を習慣づけることで、フィルムの性能と寿命をしっかりと守ることができます。

工場見学予約フォームのバナー

お問合せフォームのバナー

この記事をシェアする
SNSをフォローする

著者情報

株式会社カービューティーアイアイシー
代表取締役社長 舊役 哲史

2008年にガラスコーティング専門店の株式会社カービューテイーアイアイシーに入社
現在まで2,000台以上のカーコーティング,ガラスコーティングの施工実績を持ち、特に輸入車などの施工実績が豊富である。カーコーティングのオプション作業としてホイールコーティングの実績も豊富で様々な知識と技術力を有す。