プロテクションフィルムの費用相場が丸わかり!部位別料金・おすすめメーカーも紹介のアイキャッチ画像

プロテクションフィルムは、ガラスコーティングの約150倍もの厚みがあり、飛び石や擦り傷といった物理的なダメージから愛車をしっかりと守ります。さらに、耐紫外線性や防汚性にも優れ、新車のような塗装を長く維持できるのが魅力です。

ただし、その高い保護性能に比例して、費用も高くなる傾向があります。施工範囲やフィルムの種類によって費用は大きく変わるため、相場感を把握しておくことが重要です。この記事では、部位別の料金相場からおすすめメーカー、自分で施工する場合のコスト感まで、プロテクションフィルムの費用相場についてわかりやすく解説します。

プロテクションフィルムは高い?施工費用の詳細

プロテクションフィルムは高い?施工費用の詳細

プロテクションフィルムの費用は、「使用するフィルムの種類・施工箇所・車種」によって大きく変わります。ボディ全体に施工する「フルプロテクション」の場合、100万円を超えることも珍しくなく、ガラスコーティングやセラミックコーティングと比べると高額です。

ただし、プロテクションフィルムは部分施工が可能なため、飛び石が当たりやすいフロントバンパーやボンネットなど、特定の部位だけを保護することで費用を抑えられます。

施工費用自体は高めですが、塗装の剥がれやへこみによって修復費用がかさみ、車両の価値が大きく下がってしまうケースも珍しくありません。特に、高級車や限定塗装車にとってはコストパフォーマンスの高い施工といえるでしょう。

プロテクションフィルムの費用相場

プロテクションフィルムの費用相場

プロテクションフィルムは、ボディ全体に施工するだけでなく、飛び石や傷がつきやすい部位だけに部分施工することも可能です。費用は使用するフィルムの種類や施工範囲、車種によって変動します。ここでは、専門店・カービューティーアイアイシーのメニューをもとに、各施工箇所ごとの料金相場を詳しく紹介します。

フロントバンパーの費用

フロントバンパーは、車の最前部に位置し、ナンバープレートの周辺から下部にかけて広がるパーツです。走行中に飛び石や虫が直撃しやすく、擦り傷や塗装剥がれが起きやすい場所でもあります。
プロテクションフィルムを施工することで、これらのダメージから塗装を保護し、美観や車両価値を長く維持できます。主な車種のフロントバンパー施工費用は、以下の通りです。※XPELフィルムの施工費用です。

フロントバンパーの施工費用

・ポルシェ 911base,S:227,200円
・ランボルギーニ SVJ:277,500円
・フェラーリ 296GTS:240,900円
・メルセデスベンツ G63:209,300円
・ロールスロイス ゴースト:179,400円
・ベントレー ベンテイガ:242,500円
・マセラティ レヴァンテ:218,600円
・レクサス RX500:237,600円

ヘッドライトの費用

専門店・カービューティーアイアイシーでは、ヘッドライト・テールランプ専用の保護フィルムを2種類用意しております。ライトスモークとダークスモークで好みの濃さを選べて、飛び石や虫の死骸、酸性雨などのダメージからヘッドライトを守ります。また、経年劣化による黄ばみやくすみの防止にも効果的で、見た目の美しさと夜間の視認性を長期間キープしたい方におすすめです。

ヘッドライト・テールランプの施工費用

・2灯タイプ:77,000円(66,000円)
・4灯タイプ:99,000円(88,000円)

※()内はカーフィルムやコーティングと同時施工した場合のセット料金です。
※フロントセットやフル施工の場合は単品価格の50%引きとなります。

関連記事:プロ直伝!プロテクションフィルムで実現するヘッドライト保護完全ガイド

ボンネットの費用

ボンネットは、車のフロントガラスのすぐ前に位置し、エンジンを覆っている大きなパネル部分です。走行中に飛び石や虫が当たりやすく、面積が広いため傷が目立ちやすい部位でもあります。さらに、直射日光やエンジン熱によって塗装の劣化が進みやすい箇所でもあります。

プロテクションフィルムを施工することで、塗装の色あせや細かなキズを防ぎ、新車時の美しさを長く保つことができます。主な車種の施工費用は以下の通りです。

ボンネットの施工費用

・ポルシェ 911base,S:208,400円
・ランボルギーニ SVJ:178,000円
・フェラーリ 296GTS:247,300円
・メルセデスベンツ G63:259,300円
・ロールスロイス ゴースト:332,300円
・ベントレー ベンテイガ:235,300円
・マセラティ レヴァンテ:246,100円
・レクサス RX500:204,700円

フロントセットの費用

カービューティーアイアイシーでは、フロントセットとして「ボンネット・フェンダー・フロントバンパー・ミラー・ヘッドライト」をまとめて施工できます。ここまで解説してきたボンネットやバンパーに加え、フェンダーやサイドミラーも飛び石や擦れによるダメージを受けやすい部位です。

フェンダーはタイヤからの跳ね上げ、ミラーは狭い道路での接触リスクがあるため、まとめて保護することで前方全体の防御力が格段に高まります。主な車種の施工費用は以下の通りです。

フロントセットの施工費用

・ポルシェ 911base,S:498,700円
・ランボルギーニ SVJ:561,500円
・フェラーリ 296GTS:524,600円
・メルセデスベンツ G63:677,600円
・ロールスロイス ゴースト:660,800円
・ベントレー ベンテイガ:601,600円
・マセラティ レヴァンテ:573,100円
・レクサス RX500:542,800円

ルーフの費用

ルーフは、車の最も高い位置にある屋根部分で、直射日光や雨風を最も受けやすい箇所です。日常的に視界には入りにくい部位ですが、紫外線や酸性雨の影響で塗装が劣化しやすく、気づかないうちに色あせやクリア剥がれが進行しているケースも少なくありません。

特に屋外駐車が多い場合や濃色ボディの車は、塗装ダメージが目立ちやすく注意が必要です。プロテクションフィルムを施工することで、こうした環境要因から塗装を守り、車全体の美観維持につながります。アイアイシーでは、ルーフガラス用のプロテクションフィルムも用意しております。

ルーフの施工費用

・ポルシェ 911base,S:158,800円
・ランボルギーニ SVJ:265,100円
・フェラーリ 296GTS:118,800円
・メルセデスベンツ G63:447,800円
・ロールスロイス ゴースト:233,900円
・ベントレー ベンテイガ:165,300円
・マセラティ レヴァンテ:208,000円
・レクサス RX500:268,900円

ルーフガラス専用フィルムの施工費用

・50cmまで:72,600円(輸入車:83,600円)
・100cmまで:96,800円(輸入車:107,800円)
・150cmまで:121,000円(輸入車:132,000円)
・150cm以上:143,000円(輸入車:154,000円)

ロッカーパネルの費用

ロッカーパネルは、車の側面下部、前後のタイヤの間にあるサイドステップ周辺のパネル部分を指します。走行中にタイヤが跳ね上げる砂利や泥、雨水などの影響を強く受けやすく、塗装の傷や劣化が目立ちやすい箇所です。

また、乗降時に靴や荷物が当たることで擦り傷がつくこともあります。プロテクションフィルムを施工することで、日常の小さなダメージから保護し、美観と塗装の状態を長く保てます。主な車種の施工費用は以下の通りです。

ロッカーパネルの施工費用

・ポルシェ 911base,S:194,700円
・ランボルギーニ SVJ:342,300円
・フェラーリ 296GTS:156,400円
・メルセデスベンツ G63:‐円
・ロールスロイス ゴースト:160,400円
・ベントレー ベンテイガ:186,700円
・マセラティ レヴァンテ:215,200円
・レクサス RX500:157,100円

カラープロテクションの費用

カラープロテクションフィルムは、塗装保護とドレスアップを両立できる高性能フィルムです。グロスカーボンやグロスブラックといったカラータイプがあり、従来の薄いラッピングフィルムに比べて厚みや光沢、耐久性に優れています。

紫外線や飛び石から塗装を守りながら、カーボン柄や深みのあるブラックなどで見た目も一新できるため、愛車に個性を加えたい方にもおすすめです。色あせや白濁が起こりにくく、美しい状態を長期間キープできます。

ルーフ部分 グロスカーボン グロスブラック
100cmまで 184,800円 158,400円
150cmまで 264,000円 224,000円
200cmまで 343,000円 290,000円
250cmまで 424,000円 356,000円
300cmまで 502,000円 422,000円

※ルーフアンテナ装着車の場合、取り外し工賃がかかります。(国産車16,500円・輸入車22,000円)

ボンネット部分 グロスカーボン グロスブラック
100cmまで 158,000円 132,000円
150cmまで 238,000円 198,000円
200cmまで 317,000円 264,000円

※ダクト装着車の場合、別途工賃22,000円かかります。ダクト部の施工費用はカーボンが44,000円、グロスが33,000円です。

メッキ・モールの費用

メッキ・モールとは、ドアまわりやウインドウ周辺、バンパー下部などに使われる金属調の装飾パーツを指します。高級感を演出する一方で、酸性雨や洗車後の水滴によって「白濁したシミ」が発生しやすく、特にベンツやフォルクスワーゲンではよく見られる症状です。

こうした劣化は磨き直しが難しく費用も高くつくため、あらかじめプロテクションフィルムで保護しておくことで、長期間美しい状態を維持しやすくなります。

メッキ・モールラッピングの施工費用

・ドアモール上下セット:88,000円~
・ドアモール上or下:55,000円~
・ルーフレール:132,000円~

この他にもメッキ・モール用のコーティングや、樹脂コーティングにも対応しています。

フルプロテクション

フルプロテクションは、ボディ全体にプロテクションフィルムを施工する方法で、車全体を飛び石や擦り傷、紫外線などからしっかり守ることができます。塗装面すべてをカバーすることで、ほぼ新車のような状態を長期間維持できるのが大きな魅力です。

とくにリセールバリューを重視する方や、限定車・高級車を所有する方には最適な施工といえるでしょう。貼ったフィルムは必要に応じて剥がすことができ、塗装面を元のまま残せます。主な車種の施工費用は以下の通りです

フルプロテクションの施工費用

・ポルシェ 911base,S:1,528,800円
・ランボルギーニ SVJ:1,770,100円
・フェラーリ 296GTS:1,764,300円
・メルセデスベンツ G63:2,244,900円
・ロールスロイス ゴースト:2,099,800円
・ベントレー ベンテイガ:1,833,500円
・マセラティ レヴァンテ:1,792,500円
・レクサス RX500:1,807,500円

費用だけで決めない|プロテクションフィルムの選び方

価格だけで決めない|プロテクションフィルムの選び方

プロテクションフィルムを施工する際は、どうしても費用に目が行きがちですが、総額だけで判断すると後になって追加費用がかかったり、仕上がりに不満が残ったりすることもあります。ここでは、見積もりで確認すべきポイントや、保証・アフターフォローといった重要なチェック項目について解説します。

見積もりで確認すべきポイント

プロテクションフィルムの見積もりでは、費用だけでなく施工範囲や作業内容を細かく確認することが重要です。とくにバンパーやミラーなどのパーツ脱着が必要な場合、その作業費用が含まれているかは必ずチェックしましょう。また、使用するフィルムの種類や厚み、施工方法(プレカットか手切りか)によっても費用と仕上がりが変わります。

さらに、施工ブースが清潔な室内空間であるか、ホコリや気温・湿度の管理が徹底されているかなど、仕上がりに直結する環境面の品質も確認しておくと安心です。

保証やアフターフォローの有無

プロテクションフィルムの施工店を選ぶ際は、費用だけでなく、保証書の発行やアフターフォローの体制を確認することが重要です。口頭で「何かあれば対応します」と言うだけで、正式な保証書を発行しない店舗は避けましょう。保証書があれば、万が一のトラブル時に保険適用の証明としても活用できます。

また、施工後の定期点検やメンテナンスメニューが用意されているかもチェックポイントです。フィルムの状態に応じた適切な対応が受けられる店舗を選ぶことで、フィルムの寿命を延ばし、美観を長期間維持することが可能になります。

関連記事:プロテクションフィルムは施工業者選びが重要!後悔しないための判断基準と見積もりのコツ

品質の高いおすすめのプロテクションフィルムメーカー

品質の高いおすすめのプロテクションフィルムメーカー

プロテクションフィルムは一見どれも同じように見えますが、メーカーごとに性能や特徴、費用相場は大きく異なります。耐久性や施工性に優れた高性能タイプから、費用を抑えつつも一定の保護性能を持つ製品までさまざまです。ここでは、専門店からの評価も高く、多くのユーザーに支持されているおすすめのフィルムメーカーを3社紹介します。

XPEL|施工性と自己修復性能が高い世界標準ブランド

XPELは、世界初の自己修復機能を備えたプロテクションフィルムを開発した、業界のパイオニアです。代表的な製品「ULTIMATE PLUS」は、エラストマーポリウレタン素材を採用し、洗車キズや飛び石による浅いキズを約60度の熱で自然に修復します。

また、独自の「エッジシールテクノロジー」により、フィルムの剥がれや層間剥離を防止し、長期間にわたり美観を維持します。さらに、XPELの「デザインアクセスプログラム(DAP)」は、10万車種以上のカットパターンデータを保有し、車種ごとで精密な施工が可能です。

これらの革新的な技術により、XPELは世界中の自動車愛好家やメーカーから高い評価を受けています。

3M|コスパ重視派に人気で柔軟性も魅力

3M™のペイントプロテクションフィルム(PPF)は、性能とコストパフォーマンスのバランスに優れた製品として知られています。特に「Scotchgard™ Pro Series 200 Gloss」は、自己修復機能を備え、軽微な擦り傷が熱によって自然に消える特性を持ちます

また、高い透明度と光沢を実現し、車両の外観を長期間美しく保つことができます。さらに、3M™のPPFは、施工の柔軟性にも優れており、複雑な曲面にもスムーズに対応できるため、さまざまな車種やデザインに適応可能です。これらの特長により、3M™のPPFは、品質と費用のバランスを重視するユーザーにとって、信頼性の高い選択肢となっています。

STEK|ドレスアップにも対応する多彩なラインナップが魅力

STEK(ステック)は、高い保護性能に加え、豊富なカラーバリエーションとデザイン性で注目されるプロテクションフィルムブランドです。光沢のあるカラータイプや、マット、カーボン柄、サテン調など、塗装を守るだけでなく車両の印象を大きく変えられるフィルムが揃っています。

厚みや透明度といった基本性能もしっかり備えており、ドレスアップと保護を両立させたいユーザーに最適です。近年は高級車を中心に採用が広がっており、国内でも取り扱う専門店が増えています。

関連記事:プロが解説するプロテクションフィルムの種類とおすすめのメーカー2社

プロテクションフィルムは自分での施工も可能

プロテクションフィルムは自分での施工も可能であることを解説するイメージ

プロテクションフィルムの需要が高まる中、近年ではDIY向けに施工しやすく改良された製品も登場しています。有名メーカーでも1m単位での計り売りが行われており、数千円~1万円程度で購入可能なため、費用を大きく抑えられるのが魅力です。

ただし、こうした製品はヘッドライトやドアステップなど、足がぶつかりやすい部分といった小範囲用が中心です。ボンネットやバンパーなど広範囲の施工には高度な技術と専用設備が求められるため、仕上がりや耐久性を重視するなら専門店に依頼するのが安心です。

プロテクションフィルムの費用を抑えるポイント

プロテクションフィルムの費用を抑えるポイントについて解説するイメージ

プロテクションフィルムの施工費用を抑えたい場合は、セット料金を活用するのがおすすめです。たとえば、フロントセットやミラー・ヘッドライトをまとめたプランを選ぶと、個別に施工するよりも費用を抑えられる場合があります。また、カーコーティングやカーフィルムと同時に依頼することで、セット割引を適用しているお店もあります。

さらに、定期的にキャンペーンを実施している施工店も多いため、事前に公式サイトやSNSを確認してみましょう。費用と保護性能のバランスを重視するなら、飛び石が多い部分だけをフィルムで保護し、それ以外の箇所にはコーティングを組み合わせる方法も有効です。

費用を抑えたい場合は「セラミックコーティング」もおすすめ

費用を抑えたい場合は「セラミックコーティング」もおすすめ

できるだけ費用を抑えつつボディを保護したい場合は、セラミックコーティングもおすすめです。ガラスコーティングを上回る耐久性と防汚性能を備えた最上級のコーティングで、プロテクションフィルムに比べて費用を抑えやすいのが特徴です。

施工費用は車種や使用する製品によって異なりますが、ボディ全体でおおよそ15万〜40万円程度が目安です。プロテクションフィルムのような厚みや飛び石への耐性はないものの、紫外線や酸性雨、汚れに強く、美しい状態で維持できます。

費用相場を理解したうえで最適なプロテクションフィルム施工を検討しよう

費用相場を理解したうえで最適なプロテクションフィルム施工を検討しよう

プロテクションフィルムは、圧倒的な保護性能を誇る分、費用はやや高めです。ただし、施工方法はボディ全体に貼るフルプロテクションだけでなく、飛び石が当たりやすい部分だけの部分施工も可能です。箇所によって異なりますが、部分施工であれば1ヵ所あたり20~30万円前後で済むケースもあります。

費用を抑えたい場合は、セットプランやキャンペーンの活用、セラミックコーティングとの併用といった選択肢もあります。プロテクションフィルムもメーカーや施工店によって性能や費用に差があるため、予算と保護したい範囲に応じて、最適な施工方法を選んでみましょう。

著者情報

株式会社カービューティーアイアイシー
代表取締役社長 舊役 哲史

2008年にガラスコーティング専門店の株式会社カービューテイーアイアイシーに入社
現在まで2,000台以上のカーコーティング,ガラスコーティングの施工実績を持ち、特に輸入車などの施工実績が豊富である。カーコーティングのオプション作業としてホイールコーティングの実績も豊富で様々な知識と技術力を有す。