皆さんはコーティングの種類による違いを明確に答えられますか?
多くの方が自分の施工するコーティングの効果や性能を理解していない方がほとんどです。
コーティングは種類によって効果効能や耐久性が異なります。
コーティングの種類を知らないで施工したことによって後悔しないためにも、ガラスコーティングのおすすめランキングをご紹介する前にコーティングの種類についてご紹介していきます。

著者情報
株式会社カービューティーアイアイシー
代表取締役社長 舊役 哲史
2008年にガラスコーティング専門店の株式会社カービューテイーアイアイシーに入社
現在まで2,000台以上のカーコーティング,ガラスコーティングの施工実績を持ち、特に輸入車などの施工実績が豊富である。カーコーティングのオプション作業としてホイールコーティングの実績も豊富で様々な知識と技術力を有す。
製品名 | 耐久性 | 特徴 | 価格 |
ワックス | 1週間 | 手軽に施工できる | 2,000円 |
ポリマーコーティング | 半年 | 光沢に優れるが熱による劣化が激しい | 1~2万 |
ガラスコーティング | 2~3年 | 耐熱性に優れるが、酸性雨で傷みやすい | 5万~10万 |
セラミックコーティング | 5年前後 | 耐熱性に優れ酸性雨にも強く、一度コーティングを施工すると磨かない限り剥がれない | 10万~15万 |
車のコーティング=ガラスコーティングと誤解されがちです。
まずは、ガラスコーティングのおすすめランキングをお伝えする前に、コーティング種類ごとの特徴を解説していきます。
車のコーティングとはワックスをはじめ、ポリマーコーティング、ガラスコーティング、セラミックコーティングの大きく分けると4種類のコーティングが存在します。
コーティングを施工する前に種類による特徴を理解した上でガラスコーティングを選ぶようにしましょう!
ワックス

特徴 | こんな方におすすめ |
・熱に弱い ・油性系のため光沢に優れる |
・簡易的にコーティングを施工したい方 ・洗車の度にワックスを施工できる方 |
ワックスなどのカーワックスにカルナバ蝋という天然の蝋が含まれております。ヤシ科の植物からとることが可能な天然の素材です。カルナバは元々が固いため、塗装面に塗布できるように石油系溶剤などで柔らかくし、塗装面に塗布できるように製品化されております。
特徴は深みがまし、光沢が上がることです。また塗装面も滑々になりDIYで施工するにはもってこいの製品となります。しかし、デメリットは油性系の汚れ「排気ガス、油汚れ」が付着しやすくなります。パネルの間にワックスが入り込み取れなくなるリスクもあります。
ポリマーコーティング
特徴 | こんな方におすすめ |
・ワックスより耐久性が高い ・防汚性能に優れる ・耐熱性(無) ・耐紫外線性(無) |
・低予算でコーティングを試したい方 ・ほどほどの効果を求める方 |
ポリマーとは一般的に、高分子の有機化合物のことをいいます。ポリマーにはフッ素やシリコンを含んである高分子化合物をボディに塗り込みしてコーティング被膜を形成します。
カーワックスに比べるとポリマーコーティングは効果が高く、耐熱性にも優れております。
無機系溶剤や完全硬化型ガラスコーティングに比べると効果は圧倒的に低くなります。ポリマーの耐久年数は約6カ月程でしょう。
ガラスコーティング

特徴 | こんな方におすすめ |
・耐熱性(700~1100℃) ・UV(紫外線)軽減 ・被膜の硬さ(鉛筆硬度7H) ・酸性雨で劣化しやすい ・ガラス被膜を形成 |
・紫外線による劣化を防止したい方 ・圧倒的な光沢をお求めの方 ・熱による塗装の劣化を防止したい方 ・シミや汚れの付着を軽減したい方 |
ガラスコーティングはシリカ被膜を形成するコーティングを指します。ガラスコーティングは硬化することで硬い被膜を形成するため、防汚性能や耐擦り性能、耐紫外線、耐熱性能が向上します。
ワックスやポリマーコーティングに比べ、耐久年数も長く、3年~5年ほど持つコーティングも存在します。施工費は10万を超える場合が多くなりますが油性系の汚れも付着しづらく、普段のお手入れは水洗いで簡単に落とせるようになります。
セラミックコーティング

特徴 | こんな方におすすめ |
・優れた耐スクラッチ性能(被膜硬度9H) ・被膜の厚みがガラスコーティングの3倍 ・耐酸性雨と耐アルカリ性に優れる ・研磨しない限り落とせない程強固な被膜を形成 ・紫外線で劣化しない |
・スクラッチ傷(洗車キズ)を防止したい方 ・新車の状態を長く保たせたい方 ・洗車などのお手入れを楽にしたい方 ・コーティングを長く保たせたい方 |
セラミックコーティングは今までのガラスコーティングの常識を覆した商品です。セラミックコーティングを施工することで、耐擦り性能が向上し、耐熱性能も圧倒的な性能を発揮します。
また、酸性雨に強いセラミック被膜は通常のガラスコーティングでは劣化していたものがセラミック被膜では対応することが可能となります。
被膜の厚みも3倍以上の厚みを形成するため、深い光沢と耐久性を持続させます。 耐久年数は5年~7年程の寿命となるセラミックコーティングは他のコーティングとは比べ物にならない程、高耐久な商品です。
ここまでは、コーティングの種類について解説してきましたが、ここからはセラミックコーティングとガラスコーティングの中で最もおすすめと言える商品をご紹介していきます。
IICがおすすめするガラスコーティング一覧
商品名 | 特徴 | 価格 (Mサイズの場合) |
おすすめNo,1 ファインラボ ヒールプラス |
・被膜の厚み(10~12μ) ※深みのある光沢 ・セラミック含有率40% ・キズが復元する(自己修復機能) ・研磨しない限り剥がれない ・耐熱温度750℃ ・コーティング被膜6層構造 |
25万円 |
おすすめNo,2 ファインラボ ヒールライト |
・被膜の厚み(3~4μ)
・セラミック含有率40% ・ヒールプラスに比べ自己修復機能が70% ・研磨しない限り剥がれない ・耐熱温度750℃ ・コーティング被膜2層構造 |
25万 |
おすすめNo,3 CeramicPro9H (セラミックプロ9H) |
・被膜の厚み1μ ・研磨しない限り剥がれない ・耐熱温度750℃ ・コーティング被膜2層構造 ・被膜硬度9H |
15万 |
おすすめNo,4 セラミックシールド |
・被膜の厚み1μ ・研磨しない限り剥がれない ・耐熱温度750℃ ・コーティング被膜2層構造 ・被膜硬度9H ・イオンデポジットを軽減 |
15万 |
おすすめNo,5 PGPガラスコーティング |
・最高被膜硬度10H ・飛び石対策に有効 ・スクラッチ傷が付着しづらい ・無機質のガラス被膜を形成 ・100%ガラスコーティング ・コーティング被膜3層構造 ・耐熱温度1100℃ |
15万 |
おすすめNo,6 シャインコーティング |
・超撥水被膜を形成 ・被膜硬度7H ・コーティング被膜2層構造 |
12万 |
おすすめNo,7 クォーツガラスコーティング |
・無機質のガラス被膜を形成 ・100%ガラスコーティング ・吹付塗布(スプレー塗布) ・コーティング被膜2層構造 ・耐熱温度1100℃ |
10万 |
おすすめNo,8 エシュロンコーティング |
・有機&無機のハイブリット ・被膜の厚み0.3μ ・コーティング被膜1層構造 ・耐熱温度500℃前後 |
10万 |
おすすめNo,9 ハイドロコーティング |
・耐熱温度700℃前後 ・コーティング被膜1層構造 ・被膜の厚み0.3μ |
8万 |
おすすめランキングNo,1 ファインラボヒールプラス

ヒールプラスはコーティング史上最強のセラミックコーティングの被膜を形成します。被膜の厚みは10~12ミクロンのコーティング被膜を形成します。通常のガラスコーティングは0.3ミクロンの被膜の厚みと言われておりますので40倍ほどの被膜の厚みを形成するのです。
光沢に優れ、耐久性が非常に高い商品となります。 一番驚く効果は自己修復型のボディコーティングということです。ガラスコーティングランキングの中で最も効果の高い商品となります。塗装面に付着した微細な傷を、自己修復するファインラボヒールプラスは傷を復元します。
塗装面を50℃まで熱することにより、自己修復するコーティングは業界初の製品となります。ヒールプラスはコーティング被膜が6層構造となります。
キズが復元する驚きの動画をご覧下さい

おすすめランキングNo,2 ファインラボヒールライト

ヒールライトはヒールプラスのとは異なり2層構造の被膜を形成します。また、自己修復性能もヒールプラスに比べると60%ほどの効果を実現します。ヒールプラスに比べると価格が安価のため、おすすめ度としてはガラスコーティング2位の実績となります。
ヒールライトもヒールプラス同様の自己修復機能の被膜を形成します。撥水区分は疎水タイプとなりますので雨染みなどのイオンデポジットも付着しづらくなります。 そして、被膜の厚みは3~4ミクロンの被膜を形成しますので光沢も向上します。
通常のガラスコーティングとは比べ物にならない被膜の厚みや光沢、耐久性、防汚性、耐紫外線性、耐酸性雨などの効果が期待できます。また、セラミックコーティングのヒールライトはお手入れも格段に楽になります。
おすすめランキングNo,3 CeramicPro9Hコーティング

CeramicPro9Hコーティングは最高被膜高度が9Hのコーティング被膜を形成します。耐擦り性能に優れたCeramicPro9Hコーティングは微細な傷から塗装を守ります。
ヒールライトやヒールプラスに比べると自己修復性能はないため、一度傷が入ってしまった場合には研磨作業でとることになります。ガラスコーティングのランキングで2位やランキング1位のコーティングに比べると性能は低下しますが、通常のガラスコーティングに比べたらその差は歴然です。
被膜の厚みは1層コートで1ミクロンを形成します。最大10層までコーティング被膜を重ね塗りすることが可能となります。10層コートを施工することにより10ミクロンの被膜を形成すると同時に最大被膜高度9Hのコーティング被膜を形成します。
CeramicPro9Hコーティングは選ばれた施工店でしか施工出来ないプレミアムボディコーティングとなります。 耐アンチグラフィック性能も高く、ペンキなどが塗装面に付着してもはがすことが容易です。ガラスコーティングランキングでも非常に人気が高い商品となります。
CeramicPro9H性能動画

おすすめランキング4位 セラミックシールド

セラミックシールドのセラミックコーティングはCeramicPro9Hに比べると親水性タイプとなります。そのため、セルフクリーニング効果や耐雨染み性能「イオンデポジット」が高くなります。
屋外駐車や濃色車のボディにおすすめしているボディコーティングとなります。セラミックシールドも10層まで重ね塗りすることが可能となるため、最大被膜高度9Hのコーティング被膜を形成します。
おすすめランキング5位 PGPガラスコーティング

PGPガラスコーティングは被膜硬度10Hのガラス被膜を形成します。多重層(3層構造)により浸透性に優れ硬度が増すことで飛び石などの塗装の剥離を軽減します。
ボンネットなどの飛び石対策はもちろん完全無機系溶剤の為紫外線で劣化することはありません。耐熱性も1200℃と非常に高い性能を発揮するため屋外駐車のお車にも最適なガラスコーティングです。
史上最強の被膜10Hを実現するため塗装面に加わる摩擦を減らし、洗車キズやスクラッチキズなどを大幅に軽減することに成功しました。
PGPコーティングの性能動画

おすすめランキング6位 シャインコーティング

シャインコーティングは超撥水性のコーティング被膜を形成します。水滴がコロコロ弾くことで汚れ落ちが良くなり普段の洗車が楽になります。被膜構造も2層構造となり圧倒的な光沢を発揮します。
水玉がコロコロ弾くタイプのコーティングをご検討されている方にはとてもおすすめのガラスコーティングです。
おすすめランキング7位 クォーツガラスコーティング

クォーツガラスコーティングは昔からガラスコーティングランキングで非常に人気が高い商品となります。クォーツガラスコーティングは親水性コーティングとなるため、耐雨染み性能が非常に高くなります。セラミックコーティングに比べると被膜の厚みは出ませんが、安価なコーティングとしても非常に人気の高い商品となります。
おすすめランキング8位 エシュロンコーティング

エシュロンNANO-FILコーティングはシリコーンのコーティング被膜を形成するため膜厚に優れます。濡れたような光沢をお求めの方にはエシュロンNANO-FILがおすすめです。
シリコーンのコーティングは家庭のお風呂場の浴槽などにも使用されているコーティング剤です。
おすすめランキング9位 ハイドロコーティング

ハイドロコーティングはコーティング入門者におすすめしているガラスコーティングです。IICオリジナルのガラスコーティング剤で通販ショップでもSCHILD®シリーズのコーティング剤も販売しております。
コーティングを今まで施工したことが無い方におすすめの一品です。
以上がガラスコーティングのおすすめトップ9をお伝えしましたが、ここで解説したことだけで判断することはNGです。
何故ならば、ガラスコーティングはお車の駐車環境や洗車頻度、ボディカラーによって最適なコーティングは異なるのです。
カービューティーアイアイシーでは、コーティング技能士がお客様のご要望や駐車環境などを加味した上で適切なご提案をさせていただきますのでご不明な点はお気軽にご相談下さい。
コーティングプロ職人が的確なアドバイスをさせていただきます。